改訂新版 世界大百科事典 「鎌先」の意味・わかりやすい解説
鎌先[温泉] (かまさき)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…東北本線,東北新幹線,国道4号線,東北自動車道が通じ,宮城県南部の商業中心地であり,近世以来の伝統をもつ製粉,うーめん,春雨などの食品工業や縫製,電子,ナイロンなどの工業も行われる。蔵王観光の基地であり,西部に鎌先温泉(含ボウ硝食塩泉,32~49℃),小原温泉(単純泉,50℃)がある。鎌先に近い弥次郎(やじろう)集落はこけしの産で名高い。…
※「鎌先」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...