鎌田正純日記(読み)かまたまさずみにつき

日本歴史地名大系 「鎌田正純日記」の解説

鎌田正純日記
かまたまさずみにつき

鎌田正純著

写本 東京大学史料編纂所・財団法人石川文化事業財団お茶の水図書館

解説 鎌田正純は文化一三年生れで、家格は一所持格。大姶良郷南村を持切名とした。当番頭・奏者番・御小姓頭組番頭・御側用人・大目付若年寄の諸役を歴任する。家老には就任していないが、家老待遇で諸事取扱・月番を勤める。天保三年一七歳で詰衆に就任した時から死去した安政五年までの日記で、内容は文武稽古・領地支配・天候役務などが詳細に記述され、上級城下士の日常生活の一端もうかがえる。

活字本 鹿児島県史料「鎌田正純日記」一―三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む