鎗屋町(読み)やりやちよう

日本歴史地名大系 「鎗屋町」の解説

鎗屋町
やりやちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ三―四丁目

新肴しんさかな町・弥左衛門やざえもん町の東にあり、東は新両替しんりようがえ町三丁目・同四丁目。町名は徳川氏入国に随従してきた槍師居宅当地に与えられたことに由来するという(東京府志料)。槍屋町とも記される。寛永江戸図には東西の道筋として町名がみえるが、寛文新板江戸絵図には記載がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む