鏡の回廊(読み)カガミノカイロウ

デジタル大辞泉 「鏡の回廊」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐の‐かいろう〔‐クワイラウ〕【鏡の回廊】

ベルサイユ宮殿の2階にある、庭園に面した大きな回廊。長さ73メートル、幅10.5メートル、高さ12.3メートル。庭園側に17枚のアーチ型の窓があり、対向する壁面に、合計375枚の鏡で装飾された、窓と同型のアーチが連なる。17世紀後期、ルイ14世の時代に完成し、通路や待ち合わせの場所として利用された。第一次大戦後のベルサイユ条約はここで調印された。鏡の間。
[補説]ベルサイユ宮殿を模したドイツヘレンキームゼー城にも鏡の回廊がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む