20世紀日本人名事典 「鏡岩善四郎」の解説 鏡岩 善四郎カガミイワ ゼンシロウ 昭和期の力士(大関) 生年明治35(1902)年5月4日 没年昭和25(1950)年8月6日 出生地青森県三戸郡猿辺村蛇沼(現・三戸町蛇沼) 本名佐々木 善四郎(ササキ ゼンシロウ) 別名年寄名=条川 経歴大正9年粂川部屋に入り、10年1月初土俵、昭和3年3月入幕、12年1月双葉山と一緒に大関となった。猛牛といわれる怪力だったが、14年5月を最後に引退、年寄粂川を襲名。しかし15年親友双葉山のために部屋を譲り、双葉山道場設立に協力、鏡里ら弟子と共に道場へ入った。174勝153敗4休、勝率.532。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鏡岩善四郎」の解説 鏡岩善四郎 かがみいわ-ぜんしろう 1902-1950 大正-昭和時代前期の力士。明治35年5月4日生まれ。大正9年粂川(くめがわ)部屋に入門,翌年初土俵。昭和3年入幕。12年双葉山とともに大関に昇進し,するどい寄りと怪力で「猛牛」とよばれた。14年引退,年寄粂川となり,翌年親友の双葉山に部屋をゆずった。昭和25年8月6日死去。48歳。青森県出身。本名は佐々木善四郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「鏡岩善四郎」の解説 鏡岩 善四郎 (かがみいわ ぜんしろう) 生年月日:1902年5月4日昭和時代の力士。大関1950年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by