精選版 日本国語大辞典「引退」の解説
ひき‐の・ける【引退】
〘他カ下一〙 ひきの・く 〘他カ下二〙
① あいだをはなす。一方を遠ざける。また、二つのものを互いにはなす。
※栄花(1028‐92頃)御賀「次に又少しひきのけて、上の御前の御料によそひたり」
② 引いてとりのぞく。どかす。
※讚岐典侍(1108頃)上「ひとへを引かつくを御覧して引のけさせ給へば」
③ ひきしりぞかせる。退散させる。引きずり出す。
※史記抄(1477)一一「扶而去也。ひきのけてさらせた」
いん‐たい【引退】
〘名〙 役職、地位から退くこと。また、スポーツなどで現役から退くこと。
※臥雲日件録‐宝徳二年(1450)八月七日「如二瑞渓一、則倦二於応世一、而自甘引退。其進退出入、不レ可レ干二官家一。欲レ出即出」
※金(1926)〈宮嶋資夫〉四「今年こそ引退(インタイ)させるのだ」 〔銭起‐晩帰藍田旧居詩〕
ひき‐しりぞ・く【引退】
[1] 〘自カ四〙 その場からしりぞき去る。ひきのく。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「全汝が敵対すべきにあらず。とうとう引退(ヒキシリゾ)け」
[2] 〘他カ下二〙 しりぞくようにする。しりぞき去らせる。退去させる。
ひき‐の・く【引退】
[1] 〘自カ四〙 退く。退去する。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「義朝、清盛色をうしなひて引退(ヒキノキ)、所々にひかへたり」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒ひきのける(引退)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報