鏡浦(読み)かがみうら

日本歴史地名大系 「鏡浦」の解説

鏡浦
かがみうら

[現在地名]因島市鏡浦町

外浦とのうらの東、因島中東部海岸側にあり、ひうち灘に東面する。宝徳二年(一四五〇)刻銘のある中庄の金蓮なかのしようのこんれん寺所蔵の瓦に「鏡分 吉親部二郎 二郎太郎 太郎兵衛 三郎大夫 左近五郎兵衛 四郎右衛門 孫三郎 五郎衛門 三郎衛門」の名がみえる。

寛永一五年(一六三八)の地詰で分村され、正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」には「鏡ケ浦」として高三四・六八五石が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む