鏡渡(読み)かがみのわたし

日本歴史地名大系 「鏡渡」の解説

鏡渡
かがみのわたし

肥前風土記」の松浦郡

<資料は省略されています>

と記す。「和歌童蒙抄」には「鏡川は鏡村の西にありて久利川とも大渡河ともいふなり」とあり、「名所方角抄」に「鏡宮より十町西に南より北へ流入る汐入の大河二瀬あり、松浦河又鏡渡とも、くりや川とも世俗には申すなり」と記す。

かつて松浦川は、くり川・鏡川・くりや川ともよばれ、古代の久利くり郷付近を流れ、鏡神社境内の西端より、現在の虹の松原にじのまつばらの中央近くに河口を開いていたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む