日本歴史地名大系 「松浦郡」の解説
松浦郡
まつらぐん
- 長崎県:肥前国
- 松浦郡
肥前国の北部および西部、日本列島の最西端に位置する郡。
〔古代〕
縄文時代より捕鯨をはじめ漁労を主体とする暮し向きがうかがえるとともに(佐世保市下本山岩陰遺跡、田平町つぐめのはな遺跡、小値賀町野首遺跡)、稲作は縄文時代晩期から弥生時代前期までには行われていた(田平町里田原遺跡、佐世保市四反田遺跡)。松浦市の石棺墓・甕棺墓が検出された
松浦郡
まつらぐん
- 佐賀県:肥前国
- 松浦郡
松浦郡は九州の西北部の玄界灘に面し、現長崎県・佐賀県にまたがる広域で、地殻変動のため沈下して形成された半島・岬や多くの島嶼よりなる。
〔古代の松浦〕
三世紀の日本について記す「魏志倭人伝」に「又渡一海千余里、至末盧国、有四千余戸、浜山海居、草木茂盛、行不見前人、好捕魚鰒、水無深浅、皆沈没取之」とある。「国造本紀」には「末羅国造志賀高穴穂朝御世穂積臣同祖大口足尼孫矢田稲吉定賜国造」と、国郡制定以前の末羅国について述べる。
「古事記」仲哀記は神功皇后の新羅出兵に触れているが、そのなかで、
と述べる。すなわち松浦にかかわる地名としては
古代の松浦郡については「肥前風土記」に、
とある。神功皇后が玉島の小川で釣をした時「新羅を討ちて凱旋することができるよう鮎よわが
「肥前風土記」は郡内の郷を一一とし、郷名は値嘉郷のみを記す。「和名抄」には松浦郡の訓を刊本に「万豆良」と記し、郷名は庇羅・大沼・値嘉・生佐・久利の五郷をあげる。このうち庇羅郷は現長崎県の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報