鑁阿寺文書(読み)ばんなじもんじよ

日本歴史地名大系 「鑁阿寺文書」の解説

鑁阿寺文書
ばんなじもんじよ

解説 建久七年足利義兼によって創建された鑁阿寺に伝来した文書足利氏の祈願寺であった関係から創建以来古河公方に至るまでの足利氏などによる寄進状安堵状・巻数請取などのほか、文正元年以降足利庄に本拠を構えた足利長尾氏の文書などが六一〇余点ある。このうち巻子仕立二〇巻・一二四点が国指定重要文化財。

活字本栃木県史」史料編中世一・四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む