鑰匙(読み)やくし

精選版 日本国語大辞典 「鑰匙」の意味・読み・例文・類語

やく‐し【鑰匙】

  1. 〘 名詞 〙 かぎ。
    1. [初出の実例]「時計、銭袋、小刀、鑰匙、も我懐中にあれば」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)
    2. [その他の文献]〔史記‐正義魯仲連伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鑰匙」の読み・字形・画数・意味

【鑰匙】やくし

かぎ。

字通「鑰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鑰匙の言及

【鍵】より

…それが〈鑰(かぎ)〉である。籥とも書き,唐代には鑰匙(やくし)といい,日本では〈さじ〉といっている。長い棒の一端に穴があったり,切込みがあったりして,これで〈ばね〉をしめつけてすぼめ,押し出す。…

※「鑰匙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む