長井神社(読み)ながいじんじや

日本歴史地名大系 「長井神社」の解説

長井神社
ながいじんじや

[現在地名]北川町長井

北川に南面する丘陵地上、本村ほんむらにある。祭神は天御中主命・素戔嗚命・稲田姫命など一〇神。旧郷社。創建は崇神天皇五七年とされるが、天正六年(一五七八)大友宗麟の日向進攻によって兵火に遭い、社殿・宝物類をすべて焼失し定かでない。古くは朝日妙見・妙見社と称された。現存する棟札によると、宝永六年(一七〇九)本殿再興、享保元年(一七一六)鳥居再建、安永七年(一七七八)本殿再建、さらに寛政三年(一七九一)には延岡城主内藤能登守により拝殿が再建されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本村 宮原

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む