長南郡(読み)ちようなんぐん

日本歴史地名大系 「長南郡」の解説

長南郡
ちようなんぐん

和名抄」に記す長柄ながら郡が平安末期に南北に解体して成立した郡。庁南ちようなんとも書き、延徳二年(一四九〇)二月一六日の年紀をもつ長南町長福寿ちようふくじゆ寺蔵木造慈恵大師坐像の胎内墨書銘には長南郷とある。上総氏一族の長南氏の開発所領と思われ、治承四年(一一八〇)源頼朝の挙兵に際し、上総権介広常は庁南(長南郡)を含む上総国内の武士団を率いてこれに参向しており(「吾妻鏡」九月一九日条)、このなかに長南太郎重常があった(「源平闘諍録」巻五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む