武田信長(読み)たけだ のぶなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田信長」の解説

武田信長(2) たけだ-のぶなが

?-? 室町時代武将
武田信満次男。父の死後甲斐(かい)(山梨県)を支配した逸見有直とたたかうが,応永33年(1426)逸見支援のため甲斐に侵攻した足利持氏にくだった。のち関東で足利成氏につかえ,上総(かずさ)(千葉県)庁南,真里谷(まりやつ)に築城した。上総武田氏の祖。通称八郎,右馬助

武田信長(1) たけだ-のぶなが

?-? 鎌倉時代の武将。
武田信光(のぶみつ)の子。甲斐(かい)(山梨県)の豪族幼少ころから弓馬名手として知られ,貞応(じょうおう)2年(1223)の正月弓始めに参加している。一条氏をついだ。通称は六郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の武田信長の言及

【庁南氏】より

…上総の中世武家。長南氏とも書く。鎌倉時代,桓武平氏上総氏の一族に庁南氏がいるが詳細は不明。長福寿寺(長南郡三途台(さんずのだい)。現,千葉県長生郡長南町)蔵1490年(延徳2)良源座像墨書銘に,寄進者〈上総中務大輔沙弥道歳長南次郎平常秀〉と記されている庁南氏は,その後裔であろう。 この平姓庁南氏のほか,室町~戦国時代には甲斐武田氏出身の庁南氏が生まれる。すなわち甲斐源氏武田信満の次男信長は1456年(康正2)庁南・真里谷(まりやつ)両城を築き,庁南城(現,長生郡長南町長南)を自身の,真里谷城(現,木更津市真里谷)をその子信高の居城とした。…

※「武田信長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む