朝日日本歴史人物事典 「武田信長」の解説
武田信長
室町時代前期の武将。甲斐国(山梨県)守護武田信満の次男。通称八郎。右馬助。応永24(1417)年,上杉禅秀の乱に加担した父信満が追い詰められて自害したのちも甲斐にあって,鎌倉府と結んで勢力の伸張を図る一族の逸見氏に対抗した。数年におよぶ戦いに勝利したものの,同33年,鎌倉公方足利持氏の攻撃を受け,敗れて鎌倉府に出仕。次いで守護代跡部氏が力を伸ばしてくると,永享5(1433)年帰国し,これを排除すべく戦ったが敗れ,駿河から京都に逃れた。持氏が幕府に反旗を翻した同10年の永享の乱,およびそれに端を発する同12年の結城合戦では,いずれも幕府側に属して功を立てている。のち上総(千葉県)に土着し,上総武田氏の祖となった。<参考文献>『鎌倉大草紙』,磯貝正義『武田信重』
(堀内亨)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報