改訂新版 世界大百科事典 「鎌倉大草紙」の意味・わかりやすい解説
鎌倉大草紙 (かまくらおおぞうし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町時代の合戦記。『太平後記』ともいわれる。全3巻。著者は東常縁(とうつねより)の流れをくむ歌人とする説もあるが未詳。成立年代も不詳であるが、戦国期から近世初頭とされている。1379年(天授5・康暦1)より1479年(文明11)までの100年間の関東の政治動向を各年ごとに記したものである。関東における南朝の活動、鎌倉公方(くぼう)の動き、上杉・千葉・結城(ゆうき)氏らの対立・抗争、鎌倉府内の対立から起こった上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱、将軍と鎌倉公方の確執から始まった永享(えいきょう)の乱、さらには結城合戦などの内乱が扱われており、15世紀における東国の政治情勢を知るうえで重要なものである。『改定史籍集覧』、『群書類従』合戦部所収。
[伊藤喜良]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新