長周期潮(読み)ちょうしゅうきちょう(その他表記)long-period constituent

海の事典 「長周期潮」の解説

長周期潮

潮汐分潮の中で、半月程度以上の周期を有するものを長周期潮と呼ぶ。その主要なものは、太陰半月周潮(Mf分潮、周期327.86時間、係数 0.078)、太陰月周潮(Mm分潮、周期661.30時間、係数0.041)、太陽半年周期(Ssa分潮、周期4382.76時間、係数0.036)と 主として気象的な原因による太陽年周潮(Sa分潮、周期8765.82時間)である。ここで係数というのは、海面凹凸が起潮力に静力学的に釣り合ったと したときの振幅(m)に対応する。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む