長堀橋本町(読み)ながほりはしもとちよう

日本歴史地名大系 「長堀橋本町」の解説

長堀橋本町
ながほりはしもとちよう

[現在地名]南区南船場みなみせんば一丁目

しお町一―三丁目の南にあり、長堀川に南面する片側町。東は東横堀ひがしよこぼり川の末吉すえよし橋西詰で、西は難波橋なにわばし筋まで。東から箒屋町ほうきやまち筋・一丁目いつちようめ筋・八百屋町やおやまち筋・さかい筋が通り、長堀川の一丁目筋にしん橋、堺筋に長堀橋が架かる。明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図によれば、町内の東部二町は長堀町一丁目といい、残る三町は長堀誉田屋こんだや町のうちの長堀川北側分であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む