日本歴史地名大系 「長堀川」の解説 長堀川ながほりがわ 大阪府:大阪市大坂三郷長堀川南区の北部から西区の南部を西流していた堀川。東端は南区の東横堀(ひがしよこぼり)川末吉(すえよし)橋南で、西流して西横堀川と交差し、西区新(しん)町四丁目で木津(きづ)川に流入していた。江戸時代の長さは二二町二二間半、幅は上で二五間、下で二四間であった(天明七年「松平石見守殿御初入ニ付差出御覚書」京都大学蔵)。「大阪市史」は開削を寛永二年(一六二五)とする。しかし元和五年(一六一九)に下難波(しもなんば)村(現浪速区など)農地一〇町五反余、生玉(いくたま)社(現天王寺区)領一町一反余が長堀川用地に転換され(「古来より新建家目論見一件」成舞家文書)、また三津寺(みつてら)村(現南区)農地一町四反余も用地に転換されており(元和六年「三津寺畠やしきニ成申候帳」御津宮文書)、開削開始は同年秋―冬か翌年と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by