八百屋町(読み)やおやまち

日本歴史地名大系 「八百屋町」の解説

八百屋町
やおやまち

[現在地名]長崎市八百屋町

東中ひがしなか町の南東、岩原いわはら川左岸にある長崎そと町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ東西に形成され、西は小川おがわ町に隣接する。町名は八百屋の集住によるとされ、片淵蕪や立山大根などの取引場であったという。江戸時代前期までに新御座しんござ町の一部を編入した。寛永長崎港図に「やを屋町」と記される。寛永一九年(一六四二)の平戸町人別生所糺によれば、平戸ひらど町の源之丞後家の奉公人かめは高麗生れで、文禄元年(一五九二)頃「八百屋町」に来てキリシタンになったが、寛永六年から同九年まで長崎奉行であった竹中采女正のとき今鍛冶屋いまかじや町で転び、禅宗の晧台こうたい寺を請寺としたという。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)では箇所数五六。寛文三年(一六六三)の大火で二四七間・家数四七を焼失(寛宝日記)、同一二年の間数一八五間・実箇所数五九・諸役御免箇所三(長崎県史)

八百屋町
やおやちよう

下京区七条通堀川西入

町の北は東西に通る七条通(旧七条大路)、東は堀川ほりかわ通、南は下魚棚しもうおのたな通に面する。

平安京の条坊では左京七条二坊三保一二町西南隅及び同八条二坊四保九町西北隅、平安中期以降は七条堀川小路の東南の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「東やおや丁」、元禄末期洛中絵図に「八百屋丁」とあり、「京雀」「都すゞめ案内者」「京雀跡追」にも当町の名がみえるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「東八百屋町」とする。

八百屋町
やおやまち

[現在地名]徳島市八百屋町一丁目

紙屋かみやひがし一丁目の南に並行する東西の道筋に沿う町人地。西方はなか町に続く。町名の起りは蜂須賀家政が徳島城下町を建設したときに八百屋と魚屋は城近くがよいとして、この地を八百物商いの御免地とし、他所での市立てを禁じたことに始まる。ところがその後二度のうち町の大火で商売に困難をきたしたことから、助任すけとう町に新たに八百屋・魚屋の商い地が設けられ、八百屋町・うお町の商人が分れた。家政の判物は当町年寄が預かり土蔵に保管していたが、内町大火の節焼失したという(異本阿波志)。古くは中町に属したとされる(阿波志)。町筋は徳島城寺島てらしま口防衛の配慮もあって、中町から東の筆頭家老稲田九郎兵衛の徳島屋敷西側沿い道路へ丁字に至るようになっており、ふくろ町とも称された。

八百屋町
やおやちよう

下京区室町通六条下ル

町内の東側を南北に室町むろまち(旧室町小路)が通る。

平安京の条坊では左京七条三坊一保八町東側及び同四保九町西側にあたり、平安中期以降は六条室町小路北の地。永久六年(一一一八)の常陸介源某家地売券(島田文書)には、

<資料は省略されています>

とあり、常陸介源某が藤原季綱より買取った当地辺りを越後守藤原某に売却している。この土地は大治元年(一一二六)四月近江守藤原某へ、同五月には女院庁官時直にと、転々と売り買いされている(島田文書)

八百屋町
やおやまち

[現在地名]小倉北区室町むろまち二―三丁目

室町一―三丁目の北側に東西に連なり、東にむらさき川河口の船着場がある。もと片側町であったが、細川氏の時代に西魚にしうお町とともに拡張、両町になったという(倉府俗話伝)。元和七年(一六二一)上毛こうげ黒土くろつち(現豊前市)の岡田徳本が八百屋を開き、博多屋と称した(小倉商家由緒記)。江戸後期、町家は一丁目に三五軒、二丁目二五軒で、二丁目北側に三軒の武家屋敷がある(町屋敷図)。八百屋の博多屋(平左衛門)をはじめ筑後屋・長門屋・赤間屋・今井屋・苅田屋・平戸屋・中津屋・丹後屋・薩摩屋などがあった。

八百屋町
やおやまち

[現在地名]高知市さかい町・みなみはりまや町一丁目

西の使者屋橋ししややばし筋と東の播磨屋橋はりまやばし筋の中間、南北筋の横町。北は堺町、西は要法寺ようぼうじ町。東側は北から浦戸うらど町・朝倉あさくら町・弘岡ひろおか町に接する。万治二年(一六五九)浦戸町支配の魚棚が弘岡町西部に移されたことによって、その跡に野菜・乾物などを売る八百屋ができ(南路志)、町名も八百屋町と称されるようになった。浦戸町の枝町で、江戸時代中期の「高知風土記」によると東西一八間、南北九三間、家数三〇。

八百屋町
やおやちよう

[現在地名]中区にしき二丁目・さかえ二丁目

下長者しもちようじや町の南、光明寺こうみようじ町の北にある。本重もとしげ町筋から広小路ひろこうじを越えて、入江いりえ町筋のやや南まで約三丁余をいう。ほかに広小路と入江町筋のすこし東までが町域に含まれる。広小路筋南の西側と南端の両側に武家屋敷が並ぶ(町名起因並町家由緒)

八百屋町
やおやちよう

[現在地名]伊丹市中央ちゆうおう三丁目

伊丹町を構成する二七ヵ町の一つ。ほん町筋西の路地を挟んだ両側町で、井筒いづつ町の南に位置する。裏屋うらや(文禄伊丹之図)、またはうら(寛文九年伊丹郷町絵図)、道場之町(有岡古続語)と称し、寛文―元禄(一六六一―一七〇四)頃八百屋町と改称したという(「正心調法記」武田家文書)

八百屋町
やおやちよう

中京区六角通寺町西入

東西に通る六角ろつかく通を挟む両側町。町の東側は寺町てらまち(旧東京極大路)、西は麩屋町ふやちよう通。町の中央部東寄りを御幸町ごこまち通が南北に通っている。

平安京の条坊では、町の北側は左京四条四坊四保一六町南側、同南側は同四保一五町北側の地。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「八百や丁」とあり、以後変化はない。

近世、当町には、「じゆずや」「いはゐや」「そうれいのこしのり物や」など主に仏事関係の商人が多かった(京雀跡追)

八百屋町
やおやまち

[現在地名]久留米市中央町ちゆうおうまち

米屋こめや町の北西にある。延宝城下図では片原かたはら町から庄島しようじま小路へ南に延びる街路に「八百屋町」「八百屋町横丁」とあり、池町いけまち川を南境とする。「校訂筑後志」では米屋町横町(町間数三六間)が当町に相当する。文政一二年(一八二九)には町別当井筒屋掛としてみえ、中八百屋町釘貫に火の見梯子・喚鐘が設置された(米府年表)

八百屋町
やおやまち

[現在地名]佐賀市呉服元町ごふくもとまち中央本町ちゆうおうほんまち

元町の南に平行に延びる町。嘉永七年(一八五四)の竈帳によれば、実竈数三二、人口は男四一人、女三九人、計八〇人。八百屋は一竈もなく染屋が二竈ある。身分構成は町人一六竈、足軽五竈、被官六竈である。

八百屋町
やおやまち

[現在地名]柳川市八百屋町

札辻本ふだのつじほん町の通りから西へ入った東西の通りに沿った両側町。南は宗元そうげん町に接し、西は西魚屋にしうおや町に至る。町人地。享保八年(一七二三)から同一一年の状況を示すとみられる町小路等絵図によれば竈数二一。道幅二間・長さ四一間余(柳川惣町図)

八百屋町
やおやちよう

下京区楊梅通西洞院東入

東西に通る楊梅ようばい通を挟む両側町、西側は西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)に面する。

平安京の条坊では左京六条三坊二保三町西南隅の地、平安中期以降は楊梅西洞院大路にあたる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「八百や丁」とあり、以後変わらないが、寛永一八年以前平安城町並図には、「青物町」ともある。

八百屋町
やおやちよう

中京区堺町通錦小路下ル

南北に通る堺町さかいまち通を挟む両側町。

平安京の条坊では、左京四条四坊二保五町の中央。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「八百屋町」とあり、寛永一八年以前平安城町並図・寛永版平安城東西南北町並之図に「かめやつきぬけ」とある以外は変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報