長尾藩(読み)ながおはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長尾藩」の意味・わかりやすい解説

長尾藩
ながおはん

明治初年、安房(あわ)国長尾(千葉県南房総(みなみぼうそう)市白浜(しらはま))を藩庁とした譜代(ふだい)藩。藩主本多(ほんだ)氏。1868年(明治1)駿府(すんぷ)藩の成立により、駿河(するが)田中藩主本多正訥(まさもり)が領地を安房国朝夷(あさい)、安房、平(へい)、長狭(ながさ)4郡内に移され、朝夷郡長尾に陣屋を営み立藩、正訥、正憲(まさのり)と在封。表高4万石、内高5万255石。正訥は1869年(明治2)版籍奉還を上奏し知藩事に任ぜられた。71年廃藩、藩領は長尾県、木更津(きさらづ)県を経て千葉県管下となる。

川村 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む