長崎絵(読み)ナガサキエ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「長崎絵」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐え‥ヱ【長崎絵】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、長崎で制作された木版画。題材は異国風俗(人物、船など)に限定されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長崎絵の言及

【浮世絵】より

…また最幕末には,混乱した世相と荒廃した人心を反映するような月岡芳年らの〈血みどろ絵〉も出現,浮世絵自体の末期的現象を露呈してみせた。
【後世への影響】
 浮世絵は江戸特産の民俗的な絵画,いわゆる民画であり,大津追分の肉筆の戯画〈大津絵〉や,長崎の異国風俗を扱った版画〈長崎絵〉,大坂や京都の役者絵を主体とした版画〈上方絵〉などと同類のものに違いない。しかし,他の土地の民画がいずれも扱う主題の範囲を特定し,様式の展開も微弱な範囲にとどまったのに反して,浮世絵は比較を絶するほどに多彩で豊かな発展を長期にわたって継続させている。…

※「長崎絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android