日本歴史地名大系 「長床遺跡」の解説 長床遺跡ながとこいせき 愛知県:宝飯郡御津町御馬村長床遺跡[現在地名]御津町御馬 長床音羽(おとわ)川右岸の標高二・五メートルの台地東縁に立地。昭和一一年(一九三六)御津町立南部小学校の講堂建設時に多数の完形土器を出土。これらの土器は、その後、豊橋市の瓜郷(うりごう)遺跡の層位的発掘によって検出された中層第二様式の土器と同一時期のものであることがわかり、弥生時代中期後葉に位置づけられ、長床式の形式名が付けられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by