長慶寺村
ちようけいじむら
[現在地名]高岡市長慶寺
小矢部川と千保川の合流点、守山町の南方に位置。村名は長慶寺に由来する。長慶寺は越中守護の斯波・畠山両氏とかかわりの深い寺院であった(「瑞渓疏」桂林駢儷)。近世以前すでに当地にはなかった。正保郷帳では高六六〇石余、田方二四町二反余・畑方一九町八反余、新田高三九八石余。明暦二年(一六五六)の草高一千三八一石・免四ツ八歩(村御印留)。翌三年三七〇石の新開畑直しが行われたが、寛文元年(一六六一)には川崩れにより二五〇石の検地引高があった(「高免等書上帳」折橋家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 