長更村(読み)ながふけむら

日本歴史地名大系 「長更村」の解説

長更村
ながふけむら

[現在地名]玉城町長更

田丸たまる城下の北にある。古くから開発が進められ、法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)にも「湯田郷長深村七条三大林里三坪南畔本」などとみえ条里制遺構が顕著である。近世は和歌山藩田丸領。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数三二、人数一五五、馬一一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む