日本歴史地名大系 「長棹村」の解説 長棹村ながさおむら 茨城県:稲敷郡河内村長棹村[現在地名]河内村長竿(ながさお)利根川と新利根川の中間、旧流海跡の平坦地にあり、集落は自然堤防洲上に発達する。西北は庄布川(しようぶかわ)村、西は源清田(げんせいだ)村。長竿村とも記す。慶長年間(一五九六―一六一五)竹来(たかく)村(現阿見町)の吉田重左衛門が開拓し、一部は立木(たつぎ)村(現北相馬郡利根町)の蛟(みつち)神社神官の仲介で武田家の臣古武家七郎・大古利兵衛・雑賀嘉兵衛の三人が、鬼怒(きぬ)川下流の荒野開拓に来たとき、この地を開拓したといい(茨城県市町村総覧)、元禄郷帳の村高は一千四一五石余。幕末は前橋藩領(各村旧高簿)で、明治五年(一八七二)の高反別書上帳(坂元茂氏蔵)には村高一千五一六石余、田一〇六町、畑九九町とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by