江戸崎(読み)えどさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸崎」の意味・わかりやすい解説

江戸崎
えどさき

茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(江戸崎町(まち))。現在は稲敷市の北西部を占める地域。旧江戸崎町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)高田、鳩崎(はとざき)、君賀(きみが)、沼里(ぬまさと)の4村と合併した。2005年(平成17)稲敷郡新利根町(しんとねまち)、桜川村(さくらがわむら)、東町(あずままち)と合併して市制施行、稲敷市となった。旧町域は国道125号、408号、県道が通じ、これらによりJR常磐(じょうばん)線の土浦、荒川沖、牛久(うしく)の各駅や、龍ケ崎(りゅうがさき)、千葉県佐原(さわら)、成田などの各地と結ばれる。とくに新東京国際空港(現、成田国際空港)建設後は交通量が増加した。霞ヶ浦(かすみがうら)南岸に注ぐ小野(おの)川下流部の入り江、榎浦(えのうら)に臨む稲敷台地を占める。中世土岐(とき)氏、蘆名(あしな)氏の城下で、江戸時代に廃城され幕府直轄地となった。霞ヶ浦の河港として発達し、水運と郡政の中心地であった。榎浦は1957年までに干拓されて水田となり、台地はラッカセイカボチャスイカ、養豚など農業が盛大である。酒、しょうゆの産もある。

[櫻井明俊]

『『江戸崎町史編さん資料』(1987・江戸崎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「江戸崎」の意味・わかりやすい解説

江戸崎[町]【えどさき】

茨城県南部,霞ヶ浦南岸の台地を占める稲敷(いなしき)郡の旧町。小野川に臨む主集落は中世の土岐氏以来の城下町,霞ヶ浦水運の物資集散地であった。干拓による水田が広く,カボチャ,ダイコン,スイカ,ハクサイなどの畑作も盛ん。釣,カモ猟の適地。2005年3月稲敷郡新利根町,町,桜川村と合併し市制,稲敷市となる。52.82km2。2万233人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸崎」の意味・わかりやすい解説

江戸崎
えどさき

茨城県南部,稲敷市北西部の旧町域。霞ヶ浦の南に位置する。 1889年町制。 1954年君賀村,沼里村,鳩崎村,高田村の4村と合体。 2005年新利根町,桜川村,町と合体して稲敷市となった。中世には土岐氏の城下町,近世には江戸幕府の直轄地となった。小野川が霞ヶ浦に流れ,水運時代には佐原,銚子などに通じる物資の集散地。米,カボチャ,スイカなどを産する。貝塚が多く,旧高田村地区の椎塚は有名。不動院,瑞祥院などの古刹がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「江戸崎」の意味・わかりやすい解説

江戸崎 (えどさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android