長沼静(読み)ながぬま しず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沼静」の解説

長沼静 ながぬま-しず

1920-2006 昭和後期-平成時代の着物着付け教育者。
大正9年1月10日生まれ。戦後きもの研究所を設立,昭和42年日本ではじめての着物着付け教室「長沼静きもの学院」を開設,学院長となる。以降全国各地に教室をひらき,講演や着付けの指導にあたった。日本和装教育協会会長,日本組紐協会会長。平成18年2月19日死去。86歳。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む