すべて 

長津瀬神社(読み)ながつせじんじや

日本歴史地名大系 「長津瀬神社」の解説

長津瀬神社
ながつせじんじや

[現在地名]丸子町大字長瀬字屋敷

祭神は健御名方命・事代主命、創建年代不詳。明治六年(一八七三)郷社。長瀬村の産土神で、社地はもと村の東南大明神山にあったが、今はわずかに踏石が残るのみで、のち村の西の方字押出おしだしへ移転した。更に依田川洪水境内をことごとく流失し、今の地に再建したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む