長生炭鉱

共同通信ニュース用語解説 「長生炭鉱」の解説

長生炭鉱

山口県宇部市の床波海岸で大正初期ごろに開鉱した海底炭鉱。「山口炭田三百年史」などによると、宇部にあった中小規模炭鉱のうちの一つで、最盛期の1940年には約15万トンの石炭を生産し、992人が働いた。多くの朝鮮半島出身の労働者が働き、強制労働があったとの証言もある。戦後閉山となり、現在は2本の排気筒が残っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む