長生炭鉱

共同通信ニュース用語解説 「長生炭鉱」の解説

長生炭鉱

山口県宇部市の床波海岸で大正初期ごろに開鉱した海底炭鉱。「山口炭田三百年史」などによると、宇部にあった中小規模炭鉱のうちの一つで、最盛期の1940年には約15万トンの石炭を生産し、992人が働いた。多くの朝鮮半島出身の労働者が働き、強制労働があったとの証言もある。戦後閉山となり、現在は2本の排気筒が残っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む