長田兼持(読み)おさだ かねもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長田兼持」の解説

長田兼持 おさだ-かねもち

?-? 江戸時代前期-中期神職
元禄(げんろく)13年(1700)石見(いわみ)(島根県)物部神社神主となる。享保(きょうほう)3年社殿などを焼失したが,延享3年寺社奉行大岡越前守(えちぜんのかみ)の命をうけ,宝暦3年再建した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む