長者ヶ谷津(読み)ちようじやがやづ

日本歴史地名大系 「長者ヶ谷津」の解説

長者ヶ谷津
ちようじやがやづ

[現在地名]勝田市大平

村松むらまつ街道に沿い、中根なかね村に接するところにある。「水府志料」勝倉かつぐら村の項に「屋鋪跡 中根の境向イ原と云所にあり。土人長者屋敷と呼ぶ」と記される。渡里わたり(現水戸市)一盛いちもり長者の縁者の長者がいて、奥州征伐に赴く途中の八幡太郎義家をもてなしたが、義家はこのように強大な長者は後世災いになると考え、帰路長者の屋敷を焼払い、一族を滅ぼしたとの伝説がある。

「新編常陸国誌」は「長者塚」として「那珂郡勝倉村ニ数多ノ古墳アリ、土人称シテ長者ケ塚ト云(中略)相伝フ昔時コノ地ニ長者アリコレ其墳墓ナリト云」と記し、古代官道に設けられた山田駅を那珂郡勝倉とする根拠の一つに長者塚をあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む