一盛(読み)ひともり

精選版 日本国語大辞典 「一盛」の意味・読み・例文・類語

ひと‐もり【一盛】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 一杯だけ盛ること。また、その量。
    1. [初出の実例]「それに、豆ひともり、やをらとりて」(出典:枕草子(10C終)一〇八)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙ひともの(一物)
    1. [初出の実例]「坏(つき)に油を一盛入れて居(すゑ)たり」(出典今昔物語集(1120頃か)四)

ひと‐さかり【一盛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一時盛んなこと。しばらく盛んなこと。ひとしきり。
    1. [初出の実例]「いざ桜我もちりなむひとさかりありなば人に憂きめみえなん〈承均〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・七七)
  3. 特に、若い遊び盛り。遊蕩したい年頃
    1. [初出の実例]「一さかり身になる顔へ遠さかり」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む