長谷川宗清(読み)はせがわ むねきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川宗清」の解説

長谷川宗清 はせがわ-むねきよ

?-? 江戸時代中期の画家
雪舟派で雪舟8代と称する。享保(きょうほう)13年(1728)京都祇園(ぎおん)社(現八坂神社)に鍾馗(しょうき)図の扁額(へんがく)を奉納した記録があり,その額に60歳としるしてあったことから,生年は寛文9年(1669)ごろとおもわれる。通称は宇右衛門(たかえもん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む