長貫郷(読み)ながぬきごう

日本歴史地名大系 「長貫郷」の解説

長貫郷
ながぬきごう

和名抄」に「長貫」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、但神代郷ノ西、大林郷ノ北ニ古郷村アリ(中略)仍テ考フルニ、古郷ハ即長貫ノ古郷トイヘルコトト見エタリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現真壁郡大和やまと金敷かなしき、協和町桑山くわやま上星谷かみほしや・下星谷・八幡やわた下郷谷しもごうや三郷さんごう明野あけの田宿たじゆく鍋山なべやま猫島ねこしま宮山みややま宮後みやご一帯とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む