明野(読み)あけの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明野」の意味・わかりやすい解説

明野(山梨県)
あけの

山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧村名(明野村(むら))。現在は北杜(ほくと)市の南東部を占める一地区。2004年(平成16)須玉(すたま)町、高根(たかね)町、長坂(ながさか)町、白州(はくしゅう)町、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。中央自動車道の須玉インターチェンジが近い。旧村域は、茅ヶ岳(かやがたけ)(1704メートル)の南西斜面山麓(さんろく)にある。かつては米、養蚕、野菜などの産が多かったが、近年は果樹、花卉(かき)の栽培への転換が進んでいる。浅尾(あさお)ダイコンは特産物として知られる。茅ヶ岳の裾野(すその)は古くは牧(まき)として使われていたが、江戸時代になって塩川の水を取水する朝穂堰(あさほぜき)などが開削され、農耕地へと転じた。日本でもっとも日照時間の長い地域として知られる。八代家住宅(やつしろけじゅうたく)は江戸時代の民家で国指定重要文化財。

横田忠夫


明野(茨城県)
あけの

茨城県西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧町名(明野町(まち))。現在は筑西市(ちくせいし)の南東を占める地域。1954年(昭和29)町制施行の大村町と上野、鳥羽(とば)、村田の3村が同年合併して改称。2005年(平成17)、下館市(しもだてし)、真壁(まかべ)郡関城町(せきじょうまち)、協和町(きょうわまち)と合併、筑西市となった。旧町名は「希望の夜明けと広い平野」の意味から明野とした。小貝(こかい)川と桜川に挟まれ、筑波(つくば)台地の北部に位置する。承平(じょうへい)の乱(935)で平将門(まさかど)と争った平国香(くにか)の居館跡がある。また、松島の瑞厳(ずいがん)寺を中興した法身禅師は、猫島(ねこしま)の出身。旧町域の中心集落は海老ヶ島(えびがしま)。農業が主で陸田の米作が多く、トマト・キュウリなどの野菜やイチゴ、ソバの栽培、畜産も行われる。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明野」の意味・わかりやすい解説

明野
あけの

山梨県北西部,北杜市南東部の旧村域。茅ヶ岳の西斜面に広がる。 1955年上手村,小笠原村,朝神村が合体して明野村が成立。 2004年須玉町,高根町,長坂町,大泉村,白州町,武川村と合体して北杜市となった。大部分が浅尾原と呼ばれる広い原野で,米,野菜,果樹を栽培。浅尾大根の名で知られるダイコンの産地でもある。国の重要文化財に指定されている八代家住宅がある。

明野
あけの

茨城県西部,筑西市南東部の旧町域。筑波山西麓にある。 1954年大村町と上野村,鳥羽村,村田村の3村が合体して明野町が発足。 2005年下館市,関城町,協和町と合体して筑西市となった。米作が中心であるが,野菜の栽培,畜産も行なわれる。また,南部の台地に工業団地の造成が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「明野」の意味・わかりやすい解説

明野[町]【あけの】

茨城県西部,真壁郡の旧町。大部分が平地で米,麦,野菜の栽培が行われている。旧下館市とバス連絡がある。2005年3月下館市,真壁郡関城町,協和町と合併し市制,筑西市となる。48.35km2。1万7807人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「明野」の意味・わかりやすい解説

明野(茨城) (あけの)


明野(山梨) (あけの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android