長迫間遺跡(読み)ながばさまいせき

日本歴史地名大系 「長迫間遺跡」の解説

長迫間遺跡
ながばさまいせき

[現在地名]多気町東池上 長迫間

国鉄参宮線が紀勢本線より分岐して丘陵地帯に入るとすぐ左側にある大阪変圧機多気工場の敷地内にあった。工場造成前は標高四〇メートル足らずの丘陵と谷底平地であった。造成をまぬかれた丘陵には今も女山めやま古墳群四基がある。長迫間遺跡は古墳群のすぐ裾のA遺跡と、小さな谷を隔てた丘陵にあるB遺跡からなり、それぞれ約一千平方メートル足らずの小規模な遺跡と考えられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む