長迫間遺跡(読み)ながばさまいせき

日本歴史地名大系 「長迫間遺跡」の解説

長迫間遺跡
ながばさまいせき

[現在地名]多気町東池上 長迫間

国鉄参宮線が紀勢本線より分岐して丘陵地帯に入るとすぐ左側にある大阪変圧機多気工場の敷地内にあった。工場造成前は標高四〇メートル足らずの丘陵と谷底平地であった。造成をまぬかれた丘陵には今も女山めやま古墳群四基がある。長迫間遺跡は古墳群のすぐ裾のA遺跡と、小さな谷を隔てた丘陵にあるB遺跡からなり、それぞれ約一千平方メートル足らずの小規模な遺跡と考えられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む