長野桂次郎(読み)ナガノ ケイジロウ

20世紀日本人名事典 「長野桂次郎」の解説

長野 桂次郎
ナガノ ケイジロウ

江戸時代末期〜大正期の通訳



生年
天保14年9月16日(1843年)

没年
大正6(1917)年1月13日

出生地
江戸・小日向

旧姓(旧名)
小花和

別名
旧名=立石 斧次郎(タテイシ オノジロウ)

経歴
神奈川運上所で英語を覚え、万延元年渡米した外交使節団の通訳を「トミー」の名で務める。帰国後、北海道開拓、日本人をハワイへ移民させる仕事、大阪控訴院で通訳などを行い維新前後、各地で活躍。文豪夏目漱石とは近い親類筋に当る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む