長野堰(読み)ながのぜき

日本歴史地名大系 「長野堰」の解説

長野堰
ながのぜき

長野堰の本堰は群馬郡本郷ほんごう(現榛名町)においてからす川より取水し、西新波にしあらなみ我峰わがみね菊地きくじより上小塙かみこばな・下小塙境から筑縄つくなわ境を経て、上並榎かみなみえ・下並榎境を東に流れ、飯塚いいづか大橋おおはし・字向請地むこううけち赤坂あかさか台原だいはら・字前請地まえうけちの境を東に流れ、江木えぎを経て岩押いわおしで終わる。ここから分流して小堰となり、烏川・井野いの川に合流する。

一千年余以前長野康業が上野国守に任ぜられ、群馬郡浜川はまがわ村に居住した時に開いたと伝えるが(「長野堰史」ほか)、確かではない。近世には群馬郡高崎藩領の穀倉地帯を潤す重要な堰となった。本流は四里余(約一六キロ)もあり、高崎、倉賀野くらがのほか七村を潤し、灌漑の受益水田は一千六六〇余町(一千二二九ヘクタール)に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android