長野堰
ながのぜき
長野堰の本堰は群馬郡本郷(現榛名町)において烏川より取水し、西新波・我峰・菊地より上小塙・下小塙境から筑縄境を経て、上並榎・下並榎境を東に流れ、飯塚字大橋・字向請地と赤坂字台原・字前請地の境を東に流れ、江木を経て岩押で終わる。ここから分流して小堰となり、烏川・井野川に合流する。
一千年余以前長野康業が上野国守に任ぜられ、群馬郡浜川村に居住した時に開いたと伝えるが(「長野堰史」ほか)、確かではない。近世には群馬郡高崎藩領の穀倉地帯を潤す重要な堰となった。本流は四里余(約一六キロ)もあり、高崎、倉賀野ほか七村を潤し、灌漑の受益水田は一千六六〇余町(一千二二九ヘクタール)に及ぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 