門司港(読み)もじこう

百科事典マイペディア 「門司港」の意味・わかりやすい解説

門司港[駅]【もじこう】

福岡県北九州門司区にある,鹿児島本線起点となる駅。九州鉄道の手によって1891年に開業した当時は門司と称し,1942年に現在の駅名改称。ルネッサンス風の木造駅舎は1914年に築造されたもので,重厚な雰囲気がかつての九州の玄関口としての風格を今に伝えている。1988年に国の重要文化財として指定され,駅構造物として数少ない指定例となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む