古代よりみえる地名、関名。現門司区門司・
治承・寿永の乱では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福岡県北部、北九州市北東端にある区。1899年(明治32)北九州市地区で最初に市制施行、1963年(昭和38)門司、小倉(こくら)、若松(わかまつ)、八幡(やはた)、戸畑(とばた)の5市合併による北九州市設置により区制施行、同市門司区となる。九州の北東端である企救半島(きくはんとう)の大部分を占め、関門海峡(かんもんかいきょう)を隔てて本州と対峙(たいじ)する交通上の要地で、645年(大化1)に文字の関(もじのせき)が置かれ古代より発展したが、中世から明治初年にかけては繁栄を対岸の赤間関(あかまがせき)(現、下関(しものせき)市)に奪われて一漁村にすぎなかった。1889年築港会社が設立されて門司港は石炭、米などの特別輸出港の指定を受け、1891年九州鉄道(現、JR鹿児島本線)が開通すると九州の陸海の玄関口として発展を開始した。その後、筑豊炭(ちくほうたん)の積出し港、大陸貿易の基地として、第二次世界大戦前は神戸、横浜、大阪に次ぐ全国第4位の貿易港の地位を誇った。1942年(昭和17)の関門鉄道トンネル、1958年国道トンネルの開通や、戦後の大陸貿易の衰退などにより交通拠点としての機能低下を示し、低迷傾向にある。区域は企救山地により表門司(関門海峡側)と裏門司(新門司)に分けられるが、表門司の門司港は、海岸通り付近に門司港湾合同庁舎、第七管区海上保安本部、船舶会社、倉庫などの港湾施設が立地、大里(だいり)にかけての臨海部には金属、機械、セメント工業などの工場とともに関門製糖などの食品工業の工場が港湾機能を背景に立地し、近年では明治期の景観を保存する門司港レトロ事業の中心地域になっている。重化学工業に偏った北九州工業地帯にあっては特徴的である。周防灘(すおうなだ)に面した新門司は開発が遅れた農漁村地域であったが、低迷する北九州工業地帯の復興のために臨海工業用地が造成されて、フェリーも大阪方面へ就航し、新しい工業地帯として発展しつつある。早鞆(はやとも)ノ瀬戸や壇之浦(だんのうら)、巌流(がんりゅう)島(船島)などを一望できる和布刈(めかり)公園は、九州最古の灯台である部埼(へさき)灯台(重要文化財)がある部埼とともに瀬戸内海国立公園に含まれる景勝地で、近くに和布刈神社、文字(門司)の関跡などがあり、1973年開通の関門橋は観光的価値も高い。九州の玄関口となる門司港駅は大正時代に建築されたもので、国の重要文化財に指定されている。近くに九州鉄道記念館がある。
[石黒正紀]
『『門司市史 第二篇』(1963・門司市)』
福岡県北九州市の区名。人口10万4469(2010)。1963年門司市(1899市制)が小倉市など4市と合体して北九州市が誕生した際,その一区となる。企救(きく)半島に位置し,関門海峡をはさんで下関市と相対する。古代に門司関が置かれるなど古くから海陸交通の要地であった。1889年門司港の築港会社が発足して米,石炭など5品目の特別輸出港に指定され,91年にここを起点に九州鉄道(現,鹿児島本線)が開通して〈九州の表玄関〉となり,さらに食料品,セメント,金属などの工業も興り,急激に発展した。第2次大戦前までは北九州工業地帯を背後にもつ大陸貿易の基地として日本有数の貿易港であった。しかし,鉄道海底トンネル(関門トンネル)の開通(1942)や戦後の大陸貿易の途絶などもあって一時衰退をみた。1958年国道トンネルの開通により再び交通要地となったが,1970年代以後,関門橋,山陽新幹線新関門トンネルなどが相次いで完成し,九州の玄関から単なる通過地に化した。門司港は小倉・洞海両港と統合されて北九州港となり国際的な貿易港へと発展している。早鞆(はやとも)ノ瀬戸に臨む岬の端には和布刈神事(めかりのしんじ)で知られる和布刈神社やめかり公園がある。
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…古代から中世にかけて現在の北九州市門司区の甲宗八幡宮あたりにおかれていた海関。関門海峡をへだてて赤間関と向かい合い,本州と九州を最短距離で結ぶ位置にあり,また西九州から海路瀬戸内,畿内地方へ向かう船がかならず通る場所であった。…
※「門司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新