閂止(読み)かんぬきどめ

精選版 日本国語大辞典 「閂止」の意味・読み・例文・類語

かんぬき‐どめクヮンぬき‥【閂止】

  1. 〘 名詞 〙 裁縫の、ほつれ止めの一種。袖付け止まり、身八つ口、袴の相引(あいびき)など、ほころびやすい箇所に、糸を二、三本渡しておき、その糸をからげて止めること。かんぬき
    1. [初出の実例]「部分々々には隠し綴まつり縫閂留(カンヌキド)め或は普通のぐし縫ひ絎け等を用ゐる事もあります」(出典:家庭袋物細工全書(1915)〈中村興湖・<著者>村井秋翠〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android