開口合成法(読み)カイコウゴウセイホウ

デジタル大辞泉 「開口合成法」の意味・読み・例文・類語

かいこう‐ごうせいほう〔‐ガフセイハフ〕【開口合成法】

二つまたはそれ以上のアンテナ望遠鏡を配置し、得られた電磁波干渉を解析することで、高い分解能の像を得る手法。一般に、分解能はアンテナや望遠鏡の口径に比例するが、この手法を用いると観測機器の間隔と同等の口径で得られる分解能を実現できる。電波望遠鏡電波干渉計)や合成開口レーダーなどで利用される。合成開口法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む