開成丸(読み)かいせいまる

精選版 日本国語大辞典 「開成丸」の意味・読み・例文・類語

かいせい‐まる【開成丸】

  1. 江戸末期における国産西洋型帆船の一つ。幕府の大船建造解禁に伴い、安政三年(一八五六仙台藩三浦乾也を招き、松島湾の寒風沢(さぶざわ)造船所を設けて建造したもの。長さ一一〇尺(約三三・三メートル)、幅二五尺(約七・五メートル)、深さ一九・二尺(約五・八メートル)の二檣トップスル‐スクーナー(二本の帆柱縦帆を張り、その上に小さい横帆を展張する帆船)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む