開成丸(読み)かいせいまる

精選版 日本国語大辞典 「開成丸」の意味・読み・例文・類語

かいせい‐まる【開成丸】

  1. 江戸末期における国産西洋型帆船の一つ。幕府の大船建造解禁に伴い、安政三年(一八五六仙台藩三浦乾也を招き、松島湾の寒風沢(さぶざわ)造船所を設けて建造したもの。長さ一一〇尺(約三三・三メートル)、幅二五尺(約七・五メートル)、深さ一九・二尺(約五・八メートル)の二檣トップスル‐スクーナー(二本の帆柱縦帆を張り、その上に小さい横帆を展張する帆船)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む