開陣(読み)かいじん

精選版 日本国語大辞典 「開陣」の意味・読み・例文・類語

かい‐じん‥ヂン【開陣】

  1. 〘 名詞 〙 兵を引き揚げ、陣営をあけること。帰陣(きじん)。〔大乗院寺社雑事記‐長祿元年(1457)一一月一二日〕
    1. [初出の実例]「同三年十一月に悦びの旗をあげ、屋形は長府を御開陳」(出典:大内義隆記(1552頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む