デジタル大辞泉
「邦楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐がくハウ‥【邦楽】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本古来の音楽の総称。特に、神楽・雅楽・声明(しょうみょう)・平曲・能楽・箏曲・三味線音楽・民謡などをいう。和楽。⇔洋楽。
- [初出の実例]「邦楽は声楽本位だが、それは『唱ふ』のではなくて、『語る』のである」(出典:私の詩と真実(1953)〈河上徹太郎〉わが楽歴)
- ② 江戸時代の音楽、特に三味線音楽や箏曲。雅楽・能楽・民謡を除外した狭い範囲の音楽。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
邦楽
邦楽の演奏には、琴・三味線・尺八・和太鼓・笛など邦楽器全般が用いられます。曲構成の基礎となるのが、「序(導入)・破(展開)・急(終 結)」(一切の物事に序・破・急があり、一日の朝昼夜・四季・人の一生を表現する)という思想に基づいて表現され構成されています。また、西洋音楽のよう に曲にハッキリとしたメロディがなく単調なものがほとんどです。したがって、一つの音符を奏でるだけで、全てを表現し尽くさなければならないので非常に高 度な技術・表現力が必要です。また、邦楽は、琴・三味線・尺八などの日本の音楽を指す用語で、雅楽〔ががく〕・能楽、そして民 謡・郷土芸能などの民俗音楽を含めない考え方が一般的です。そして、音楽として単独に存在するよりも、文芸・舞踊・演劇などと密接な関係を持って存在して いる場合がほとんどです。文芸・音楽を総合した語り部〔べ〕、舞踊・演劇と結合した雅楽・浄瑠璃・長唄・能楽などがそうです。ただし、「近世邦楽」として称する事によって、上記すべての音楽を含ませる考え方ができます。日本文化いろは事典では、広く「近世邦楽」について解説していきます。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
邦楽 (ほうがく)
おもに西洋音楽(洋楽)と対比して,日本音楽を意味する語。広狭両義がある。広義では〈日本伝統音楽〉(単に〈日本音楽〉とも)と同義で,明治期の洋楽輸入以前からの伝統を引く日本音楽全般を指す。広義の用例は公的な場面に多い。日常的には狭義の用例が多く,雅楽,声明(しようみよう),能楽,民謡,民俗芸能などを除外し,主として近世の都市生活者の遊芸に端を発する箏,三味線,尺八,琵琶などを用いる音楽のみを指す。狭義を明確化するためには〈近世邦楽〉の称がよく用いられる。
→日本音楽
執筆者:上参郷 祐康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
邦楽【ほうがく】
日本の伝統音楽一般をさし,日本音楽と同義にも用いる。狭義には,雅楽,能楽,民謡を除外し,近世の日本音楽をさす場合がある。
→関連項目家元
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の邦楽の言及
【東京音楽学校】より
…1893年,国費節減のため東京高等師範学校附属音楽学校に格下げされたが,99年再び独立した。本校は同時開校の東京美術学校が日本画のみで出発したのと対照的に洋楽一辺倒であったが,1907年9月,邦楽調査掛を設置,古邦楽の採譜・演奏を開始した。20世紀に入るころから[滝廉太郎]に始まり[山田耕筰]・[信時潔]ら本格的な作曲家を輩出,ただし本科に作曲科が設置されたのは31年(昭和6)であった。…
【日本音楽】より
…つまり,洋楽系の日本人の音楽は,〈日本の音楽〉というが,〈日本音楽〉とはいわないという考え方である。 この〈日本音楽〉には,いわゆる邦楽のほかに,民謡,童歌(わらべうた),民俗芸能の音楽などの民俗音楽や唱歌(しようか),軍歌,童謡,歌謡曲なども含まれることがある。このうち,民俗音楽は広義の〈邦楽〉に入れることもあるが,唱歌,軍歌,歌謡曲などは〈邦楽〉には入れないのが普通であるだけではなく,後述のように洋楽に扱うこともある。…
※「邦楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 