間配る(読み)マクバル

デジタル大辞泉 「間配る」の意味・読み・例文・類語

ま‐くば・る【間配る】

[動ラ五(四)]間をあけて配る。分けて配置する。
芸妓げいしゃがずらりと―・られて」〈木下尚江良人の自白

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間配る」の意味・読み・例文・類語

ま‐くば・る【間配】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 間をおいて配る。あちこちに分け配る。また、公平に分配する。
    1. [初出の実例]「心をあまさずといふは、譬へば題なることをまくばらずして、さきにいひはてて句をたくさんとて、いたづらなる私曲の事をよみ具するをいふなり」(出典:類従本悦目抄(1317‐19頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android