関原(読み)せきはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関原」の意味・わかりやすい解説

関原
せきはら

新潟県長岡市の西山丘陵麓(ろく)にある地区。旧関原町。丘陵麓の段丘面は火焔(かえん)土器で有名な縄文中期の馬高(うまたか)・三十稲場(さんじゅういなば)遺跡で、国の史跡に指定されている。かつて、この段丘面一帯が長岡市のニュータウン計画地区に指定され、新しい都市づくりが進められたがバブル崩壊などで縮小を余儀なくされた。丘陵麓は関越・北陸自動車道のジャンクションインターチェンジになっている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む