関岡村
せきおかむら
[現在地名]矢祭町関岡
東舘村の西、久慈川西岸の丘陵に立地。植田村(現塙町)で水戸街道から分れ、久慈川沿いに常陸下野宮村(現茨城県大子町)に通じる依上道が通る。字町に縄文時代の遺跡がある。また字滝ノ沢に佐竹氏の家臣秋山七郎忠次がいたという石館(秋山館)跡、字町に中村大学正則がいたという関岡館跡がある(「白河古事考」ほか)。
正保郷帳に村名がみえ高四八一石余、うち田一八四石余・畑二九七石余。元禄郷帳では高二六八石余、枝郷の飯野村の高三一石、天神沢村の高一〇五石、江戸塚村の高五〇石、小坂村の高四八石、芝村の高三〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 