岩手県北東部,太平洋岸にある市。2006年3月旧久慈市と山形(やまがた)村が合体して成立した。人口3万6872(2010)。
久慈市東部の旧市。1954年久慈,長内(おさない)の2町と宇部,山根,大川目,侍浜,夏井の5村が合体して市制。人口3万6009(2005)。南西部の北上高地から久慈,長内,夏井の各河川が久慈湾に注ぎ,流域に沖積低地を形成している。1591年(天正19)南部藩の世継ぎ問題から,久慈は八戸南部藩領,宇部,山根,侍浜は盛岡南部藩領となった。付近には砂鉄鉱床があって藩政時代から採掘され,長内には製鉄工場もあったが,1964年閉鎖された。現在は九戸(くのへ)地方の中心となっており,JR八戸線と三陸鉄道北リアス線の分岐点でもある。掘込み式3000トン岸壁の久慈港は,漁業基地,工業港として活用されているが,さらに外洋に1万5000トン岸壁の大型港湾の建設・整備が進められ,臨海工業都市を目指している。陸中海岸国立公園の北の玄関口にあたり,小袖海岸は日本の海女の北限の地として知られている。特産物に1813年(文化10)以来,相馬焼の技法をくむ小久慈焼がある。
執筆者:川本 忠平
久慈市西部の旧村。旧九戸(くのへ)郡所属。人口3132(2005)。北上高地の北端にあたり,ほぼ全域が山地である。南西部の平庭岳に源を発する戸呂井(へろい)川,遠別(えんべつ)川が北東流し,久慈川となる。1619年(元和5)に日野沢で砂金が採取され,65年(寛文5)には繫の深田金山で採金が行われた。寛文年間(1661-73)以降,南部藩直営の製鉄事業が行われ鉱山町として栄えた。昭和初期からは多量のマンガンを採取したが,第2次大戦後,輸入の拡大によって急速に衰えた。また戦前は年間60万俵の木炭を生産した。現在は畜産やたけのこ生産が盛んである。平庭高原を中心とする久慈平庭県立自然公園は,レンゲツツジとシラカバ林で名高い。小国には内間木鍾乳洞がある。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岩手県北東部、太平洋岸に臨む市。1954年(昭和29)久慈、長内(おさない)の2町と宇部、山根、大川目(おおかわめ)、侍浜(さむらいはま)、夏井(なつい)の5村が合併して市制施行。2006年(平成18)九戸(くのへ)郡山形村(やまがた)を合併。JR八戸(はちのへ)線、三陸鉄道リアス線、国道45号、281号、395号が通じ、三陸沿岸道路の久慈、久慈北、久慈南などのインターチェンジがある。江戸時代は砂鉄、金、海産物の産地として知られ、南部九牧の一つがあり、馬産地でもあった。久慈港は漁港、工業港として機能し、サバやサワラ、スルメイカなどが水揚げされる。農業は農作物に被害を与える冷涼な「やませ(山背)」の影響が強く、ビニールパイプハウスによる野菜産地化を目ざし、侍浜地区には山背対策試験地が設けられた。海岸一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)に含まれ、小袖(こそで)には海女(あま)集落があり、「北限の海女」として知られる。小久慈には江戸時代の伝統的な技法を伝える小久慈焼があり、巽山(たつみやま)丘陵には市の出身の柔道家三船久蔵(みふねきゅうぞう)十段の記念館(資料館と公式2面の道場)がある。久慈渓流は久慈平庭(ひらにわ)県立自然公園の一部。長泉寺の大イチョウは国指定天然記念物。面積623.50平方キロメートル、人口3万3043(2020)。
[川本忠平]
〔東日本大震災〕2011年の東日本大震災では9メートル近い津波が市街を襲い、死者4人・行方不明2人、住家全壊65棟・半壊213棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。
[編集部 2019年9月17日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新