関戸本古今集(読み)せきどぼんこきんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関戸本古今集」の意味・わかりやすい解説

関戸本古今集
せきどぼんこきんしゅう

平安古筆の一つ。伝藤原行成筆。『古今和歌集』を書写した胡蝶装の零本 (ふぞろい本で残存の少いもの) 1冊。 48枚より成る。名古屋の関戸家に伝わるのでこの名がある。料紙は鳥の子紙の白,紫,藍,茶,黄,緑などの色紙ほか断簡で伝わるものがある。書風円転自在で非凡の巧妙さがあり,古筆中卓出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む